根拠に基づいた介護~介護過程②~

勉強
スポンサーリンク
スポンサーリンク

介護過程おさらい

鈴木です

介護過程①では概要をお伝えしました

実務者研修の中では全8講義中5講義が

介護過程に関する講義ということもあって

介護実践する中でとても大切な考え方で

あることがよくわかります

介護は利用者さんが希望する生活の実現に

向けてサービスが提供されます

なので介護者の考えや思い付きで行われる

わけではありません

介護のプランや利用者さんの希望・目標に沿った

内容で意図的な介護が展開される過程介護過程

と言います

介護過程を展開する目的・意味

介護過程を展開する上では下記のことが

意味や目的になります

①介護過程のプロセスを踏むことで客観的かつ

根拠に基づいた介護を提供できる

②介護を展開する過程が言語化され、記録される

ことにより根拠の振り返りの機会となる

③利用者さんの尊厳の保持・自立支援に基づく為

利用者さんを中心とした個別ケアが行える

多職種や介護職が協業し、適切な介護サービス

が提供できるようになる

という点です これまで曖昧であった介護の概念

を看護過程を土台として体系化することで

サービスを提供される・する側・それに関わる職種

すべての人が何を目的に介護を行っているのかが

わかりやすくなったという事ですね

この職域で働いているとサービスが惰性やマンネリ化

することが多くあります なので介護過程の概念

を意識することで利用者さん中心のサービスが提供

出来ることを学びました

介護過程のサイクル

以前の記事にも書きましたが、介護過程をより掘り下げます

①アセスメント

 ・情報の収集

 ・情報の解釈・関連付け・統合化

 ↓

②計画の立案

 ・目標の設定

 ・具体的な援助内容・方法の決定

 ↓

③実施

 ・実施状況の把握

 ・計画に基づく実施

 ・自立支援・安全と安心・尊厳の保持

 ・利用者の反応・新たな可能性

・新たな課題

 ↓

④評価

・目標の達成度

・援助内容・方法の適切性

・今後の方針の検討

・計画の修正の必要性

という流れになります 

さらにこの流れで終わるのではなく

④から①にリスタートし、支援をより洗練

させていくということが大切です

そうです 福祉サービスを利用する限り

この過程は繰り返され続けていくのです

色々書いてますが

自分たちが旅行に行くたとえ話をします

①じゃらんとか旅行雑誌で旅先の情報収集

 ↓

②宿泊先の予約・当日スケジュールを立てる

 ↓

③いざ旅行

 ↓

④思い出の振り返り 次回へ活かす点

ざっくりとこんな感じかなと思います

これを介護に置き換えたのが介護過程かと

(だいぶざっくりと書きすぎていますが)

介護は利用者さんがしたい生活、その人らしい

生活を支援します 

介護過程はその実践過程であり、この過程を繰り返し

行うことによって理想の生活に近付き、結果

利用者さんのQOL(Quality Of Life)=生活の質・生命の質

の向上に繋がると考えられます

現在の講師の先生は「介護福祉士と作業療法士は

考え方が近い」と話しておられましたが

この介護過程は作業療法の治療プロセスとも非常に

近いものがあるなと感じながらの学びでした

2021介護福祉士国家試験でも介護過程から9問

出題されたそうで、大切な概念です

ブログの記事にしたことでより理解も進みました

のでしっかり記憶に留めたいと思います

では

コメント

タイトルとURLをコピーしました